会社設立時に必要な発起人とは
- 2020.11.20
- 起業

発起人とは?
発起人とは、会社設立の時に資本金を出資したり、定款作成など会社設立の手続きを行ったりする人のことです。
発起人と株主の関係
発起人と株主はほぼ同じ意味です。そのため、株主は基本的に発起人として扱われます。しかし、この場合の株主とは会社の設立時に株主になっている人のことを指します。つまり、会社設立時に会社に投資をした人のことになります。
発起人になれる人
発起人には基本的に誰でもなることができます。発起人とは会社を設立する時に定款の作成や会社設立のための書類などを作成し責任を持つ人のことを指します。
そのため、会社の設立に必要な書類を作成することができる人なら発起人になることが可能です。年齢や性別、国籍などで発起人になることができないということはありません。
発起人は1人でも大丈夫?
発起人は一人だけでも大丈夫です。むしろ、会社を設立する時には発起人が一人のことの方が多いです。
発起人は複数人置くことも可能ですが責任が分散してしまうのと会社を設立する時の手続きが煩雑になってしまうことから発起人は一人にしている会社も多いです。
発起人は連帯して責任を負う
会社設立ができなかった場合は後始末について発起人が責任を負い、会社設立手続きなどの役割を怠り、会社に損害を与えた場合も発起人が責任を負います。
そのほかにも発起人には責任義務が生じる場合があります。例えば、建物などの現物出資を行った場合、その出資評価額は発起人が支払う必要があります。また、金額に達しなかった場合には発起人は不足額を支払う責任があります。
そのため、発起人には会社の設立の際の金銭的な問題や損害などに対する責任を全面的に請け負うになります。
発起人と役員の違い
発起人と役員には大きな違いがあります。特に、大きな違いが責任の範囲です。
発起人の場合は会社が損失などを発生させた場合金銭的な責任を持つことになります。しかし、役員の場合は発起人と違い責任を持つことはありません。
役員は会社の経営を専門に任された人です。そのため、会社の経営に関する責任はある程度持つことになりますが金銭的な責任などは発起人が持つことになります。しかし、一人で運営している会社の場合は発起人と役員が同じことも多いので実質的な役割が変わらないこともあります。
-
前の記事
株式会社のメリットとデメリット 2020.11.20
-
次の記事
発起人の役割と責任 2020.11.20